うみさんへ そうでしょう~~
こんなに密集して空き地がないほどに
家々が立ち並び・・
せめてマンションは堪忍してほしかったわ。
なんで3階以上は立ててはいけないってしなかったのかしら。。ね。
その辺が静岡市はおばかさんだなって。
おもっちゃうなああ。。
町を守るってことにうといようです。
駿府公園もそう。
木々がどんどん減って行きます。
考え方の問題なんだろうなあ。。
お堀だって私達の知っているお堀は消えてしまい。
今はプール型になってしまっているしなあ。。
ただシルバー世代のおじさまがたが
楽しく火をおこしたり解説してくださるので
とても楽しい見学となれますよ。
一度いかがですか?
[2012/03/16 08:20]
URL | ちわわん #-
[ 編集 ]
”M” さんへ 昔はもっと広い所に。
もっと倍ぐらいある大きさで建てられていて
家から家までが長く
その間に水田あとがあったりして
広々としていたのですが。
まあ。なんとちいちゃくコンパクトになっちゃって。
ひさしぶりに行く昔人間には寂しい限り。。
また後ろに見える家々がいやだこと。。。(笑)
富士山やらがくっきりと見えていた頃が懐かしいです。
すぐ傍に日本平の貝の化石を取れる場所も近いですよお。
子供時分にはみんなで堀に行きました。(笑)
[2012/03/16 08:15]
URL | ちわわん #-
[ 編集 ]
まあやさんへ 実は・・私も。。
でも7年ほど前まで
知人の男の子・・といってももう45くらいになるかしら・・(笑)
その子が若い時から腰のあたりまで
髪の毛を長く伸ばしていたので
市に頼まれて登呂祭りの時には
原人に扮して麻の衣装をまとって
ここで火をおこしてみせておりましたよ。(笑)
そういえばここ7年ほど姿を見ないな。。
どうしているのかしら。。
[2012/03/16 08:02]
URL | ちわわん #-
[ 編集 ]
みえみえさんへ ほんと。ほんと。
久しぶりに訪ねてゆくたびにびっくり。
景観がどんどん変わっていってしまって。
昔は見渡す限り家などほんの数軒しかなくて
海の方へも。。駅の方へもさえぎるものなし・・
新幹線も良く見えたし。。
富士山もくっきりと大きく見えたのですが。
この変わりよう。。。
市はいったい何をしていたのかと。。
市庁舎ばかり立派なものを立てるばかりじゃなく
こういうところも守ってほしかったなあ。
[2012/03/16 08:00]
URL | ちわわん #-
[ 編集 ]
めぐさんへ 本当に・・・
昔の人は大変だったんだろうなああ。。
この日は工夫が施してある装置?
道具を使ったことによってあっという間。
見ているうちに直ぐに火がおこせてびっくり。
もっと時間がかかると思っておりました。
またおこした火があっという間に炎となって
吹き飛んでしまったときには
皆で笑ってしまいました。
[2012/03/16 07:57]
URL | ちわわん #-
[ 編集 ]
懐かしい~♪
山梨県から小学校の頃、遠足で行きましたよ~。
でも景観までもう覚えてないけど家なんてなかった気が。
伊勢の神宮では毎日この古来からの方法でおこした火で
神様のお食事をつくってるそう。
同級生がすごく大変そうにおこしてた記憶があって
すごく時間が掛かるのかと思ってました。
[2012/03/16 01:44]
URL | うみ #8VfNhOvk
[ 編集 ]
教科書に出ていた登呂遺跡ですね。
こんなになってたの?初めて見ました。^^
埴輪とか土偶・・・不思議ですね、何のためにだれがどうやって
作ったんだろう? あの宇宙人っぽい土偶、ミステリーですね。
火おこし、サバイバルに使えますね。
かのんママさんは火付けの名人なの?
[2012/03/15 23:45]
URL | ”M” #-
[ 編集 ]
子供の頃の記憶は、静岡市でもすごい田舎っぽいところ
あるんだなぁっと思うほど、静かだったのに。。
マンションや家々が立ち並んで、驚きました。。
以外とあっさり火がついて、繊維についたのも
あっと言う間で、風が吹いたから飛んじゃいましたね。。
実は初めての経験でしたよ~
[2012/03/15 21:32]
URL | まあや #-
[ 編集 ]
景観 遺跡のすぐ後ろに、家・・・
やっぱり、
ちょっと・・・・・
しっかり、公で、
管理してもらいたいですよね。
残念!!
火おこし体験、
ちょっと、わくわくしますね。
[2012/03/15 19:38]
URL | みえみえ #B7q/.fmY
[ 編集 ]
広々とした観光地ですね!
プリンちゃん達は、のびのびと走ったかな?^^
火おこしの道具は、小学生時代に
友人が作成して火をおこしに成功してました。
あの火種が点く瞬間の香ばしい匂いを
思い出しました。
昔の方は、火をおこすのにもひと苦労だったんですよねー。
現代人のありがたさが身に滲みます^^
[2012/03/15 18:44]
URL | めぐ #.LMWx3g2
[ 編集 ]
|